Welcome to SWAN 2001 Homepage


 
 
かなしきは小樽の町よ
歌ふことなき人人の
声の荒さよ
 
 



十一月の小樽 (一)
 
 

北海道の鉄道発祥地 手宮駅である その由来は明治六年に北海道開拓長官黒田清隆が幌内煤田採掘の計画の下に技師を派遣して調査研究させた結果に基づきまづ幌内幌向太間は鉄道を建設し幌向太からは石狩川を船で川口に下り小樽に運送する計画を樹てた事に始まる 明治十二年三月に線路の測量が開始されたが偶々冬季河水の凍結石炭積替の手数等のため不利であるとの意見が出で鉄路により直接小樽港手宮に運送する事が最も有利であると認められ幌内手宮間五十六哩の一部手宮札幌間の鉄道が敷設される事となった 明治十三年十一月十八日逐に手宮軽川間が開通し列車は弁慶号機関車をもって運転された ついで同月二十四日に札幌まで開通し更に明治十五年末に札幌幌内間が竣工しここに手宮幌内間が全通した 以後鉄道は逐次延長されて今日の発展を見たのである その第一歩はまさしく手宮駅からであって北海道の鉄道発祥地と称する所以である (後略)
(「北海道鉄道発祥駅」碑より)

 小樽市総合博物館は、この地にあった旧「小樽交通記念館」と、色内町の旧「小樽市博物館」(現「運河分館」)、緑町の旧「小樽市青少年科学技術館」の3施設を統合し、2007年にオープンした施設です。(去年くらいまではこういったクドい説明は必要ないと思っていたが、今年あたりからは意識的に書くようになりました。小樽市総合博物館も少しずつ「昨日のニュース」ではなくて「小樽の歴史」の方に入ってきています)
 なぜこの場所に「小樽交通記念館」があったかといえば、それは、ここが北海道最初の鉄道である幌内鉄道の起点・手宮駅があったから。故に、発祥の地であることを示す記念碑やモニュメントが館の内外にはごろごろしています。上に紹介した「北海道鉄道発祥駅」碑がいちばんオーソドックスなものといえましょうか。これは南側の手宮口に建っています。博物館の玄関口(北側)に建つクロフォード像と見事な好一対といつも感じます。
 幌内鉄道。産炭地の幌内から小樽港まで石炭を輸送する目的で鉄道が計画され、明治13年(1882年)11月18日に手宮〜軽川間が開通。同月24日に軽川〜札幌間も開通。さらに、明治15年に札幌〜幌内が開通したことにより、ここに幌内鉄道が完成と相成るわけです。
 その後、明治39年に国有化。翌40年に石川啄木が頻繁に往復した小樽〜札幌間は函館本線に、札幌〜幌内間は幌内線に、手宮〜南小樽間が我らが懐かしの手宮線に。

 総合博物館の「北海道鉄道発祥駅」碑の近くにとてもおもしろいモニュメントがあります。愛読する「発祥の地コレクション」HPの命名によれば、「機関車の動輪とそれを指さす手首」ということになるのだろうか。いやー、こんな形の記念碑(?)、見たことない。何回も博物館行っているのに、気がつかなかった。で、もっとおもしろいのは、この指さしている手首。断面に、

北海道鉄道発祥の地 小樽
 先人の夢 希望 願いを乗せ
ここゼロマイルの地 手宮より
切り拓かれていった北海道
 今 新たなる起点
 未来への翔きとして
記念モニュメントを贈る
    1988.9.2

という碑文が書かれているんですね。なんか、凄いよ、これ。どういうセンスの人たちが建てたのだろう。こんな小樽もあるのね…