紀 元 節

 二月十一日


 

 今日は、大和民族といふ好戦種族が、九州から東の方大和に都して居た蝦夷民族を侵撃して勝を制し、遂に日本嶋の中央を占領して、其酋長が帝位に即き、神武天皇と吊告つた紀念の日だ。第一学校の式に臨むつもりであったが、朝寝をしたため駄目。今朝の新聞には、僕が釧路婦人会を幽霊婦人会と罵倒した記事が載つて居る。釧路の発達は斯くして刺激を与へる外に、仕方がない。

 野辺地の父から、前便を取消す手紙が来たので、小樽の母と、父へ手紙を書いた。

 午后一時頃、上杉小南子がやつて来た。物理学校を卒業して六十五円の中学教師を勤めた人だが、敗残の人ははかないもので、今二十円の新聞記者とは可哀相でもある。無能な代りに頗るの好人物だ。世間話に花が咲いたが、今日は紀元節だからと、連立つて鹿嶋屋に行つたのは三時頃。平常着の儘の歌妓市子は、釧路でも吊の売れた愛嬌者で、年は花の蕾の十七だといふ。フラフラとした好い気持になつて、鳥鍋の飯も美味かつたが、門を出たのは既に黄昏時であった。芝居にはまだ早しとへ時化込む。例の五番の室は窓に燃ゆる様な紅のカアテンを垂れて、温かである。小静はお座敷といふので助六を呼んだが、一向面白くない。女中のお栄さんと云ふのが、其社会に稀な上品な美人で、世慣れぬ様がいぢらしいと小南子が浮かれる。芝居につれて行かうぢゃないかと云ふので交渉したが、今夜は釧路懇話会があるので急しいとの事。

 八時頃に飛出して釧路座の慈善演劇へ行つた。昨夜よりは見上げる許り上手に演つて居る。同じ桟敷に本行寺といふ真宗の寺の奥様が娘の三尺ハイカラと一緒に居たが、釧路病院の俣野君や太田君も来合せて仲々賑やかであつた。娘の手は温かであつた。帰りは午前一時半。

 


※テキスト/石川啄木全集・第5巻(筑摩書房 昭和53年) 入力/新谷保人

1