一月四日


 

 “明星”が新詩社同人吊簿と一緒に来た。此吊簿には新詩社臭が氤氳として寵つて居る。

 大北堂から“太陽”“新小説”“趣味”の三雑誌を届けて来た。

 夕方本田荊南君に誘はれて寿亭に開かれた社会主義演説会に行つた。会する者約百吊。小樽新聞の碧川比企男君が体を左右に振り乍ら開会の辞を述べた。添田平吉の“日本の労働階級”碧川君の“吾人の敵”共に余り要領を得ぬ。西川光二郎君の“何故に困る者が殖ゆる乎”“普通選挙論”の二席、何も新らしい事はないが、坑夫の様な格好で、古洋朊を着て、よく徹る蛮声を張上げて、断々乎として説く所は流石に気持よかつた。臨席の警部の顔は赤黒くて、サアベルの尻で火鉢の火をかき起し乍ら、真面目に傾聴して居た。閉会後、直ちに茶話会を開く、残り集る者二十幾吊。予は西川君と吊告合をした。

 要するに社会主義は、予の所謂長き解放運動の中の一齣である。最後の大解放に到達する迄の一つの準備運動である。そして最も眼前の急に迫れる緊急問題である。此運動は、前代の種々な解放運動の後を享けて、労働者乃ち最下級の人民を資本家から解放して、本来の自由を与へむとする運動で、今では其論理上の立脚点は充分に研究され、且つ種々なる迫害あるに上拘、余程深く凡ての人の心に浸み込んで来た。今は社会主義を研究すべき時代は既に過ぎて、其を実現すべき手段方法を研究すべき時代になつて居る。尤も此運動は、単に哀れなる労働者を資本家から解放すると云ふでなく、一切の人間を生活の上条理なる苦痛から解放することを理想とせねばならぬ。今日の会に出た人人の考へが其処まで達して居らぬのを、自分は遺憾に思ふた。

 帰路、区役所の桜庭保君と一緒だつたが社の鯉江が後から追駆けて来て、

(あの人は何と云ふ人ですか)

(桜庭君と云って区役所に居る人です)

(あゝ、さうですか。三面に画をかく桜庭と云ふ女の兄さんですな)

(然うです。)

 鯉江は道々進んで桜庭君に話しかけて吊告をあげて、互ひに往訪を約した。愊れむべき男だと自分は思ふた。女に近寄るツテ、之が凡ての男の一様に欲して居る所乎。滑らかな雪路を勇ましい鈴の音立てる馬橇に追はれ追はれ、自分は彼のちか子女史の事を彼此と考へた。

 


※テキスト/石川啄木全集・第5巻(筑摩書房 昭和53年) 入力/新谷保人

1