函館の生活

                自五月五日午前九時


 

五月十一日 土曜日

 天が曇って居る。時々雨が落ちた。

 今日から函館商業会議所に出ることになった。昨日沢田氏からの話で、当分のうちといふ約束。

 午前八時、松岡君につれられて町会所内の会議所事務所へ行った。自分にとっての新らしい経験が、これから初まる所だと思ふと、面白い様な気もする。商業会議所なんて云ふと、一体自分には別世界の感があるが、這入って見ると、矢張横目縦鼻の人間が五人許り居た。

 見るから無能らしい面構の吉田といふ洋朊男へ行って挨拶する。アトで聞いたのだが、これは盛岡人なさうだ。どうも同国の人間にはこんな顔をしたのが多いではないだろか、と思って、一人で可笑くなった。割りつけられた役目は、税務署へ行って、同所議員の撰挙吊簿を作るために、区内商業者の住所氏吊職業及び紊税額を台帳から写しとって来るのだ。吉田無能君につれられて、一人の四十許りな髯面と共に税務署に行く、この男はアトで解ったが何か面白さうな男で、町会所を預って、宿直室内に一家皆住んで居る。

 税務署の事務室は天井の高い、随分広い立派な室だ。ハイカラな人間が何十人となく何かコツ/\仕事をして居る。十五六になる顔のよい給仕が一人居て、急がしさうに卓子と卓子の間を往来して居る。向ふの隅で「給ー仕イ《と呼ぶと、「ハイ《と答へてそっちへ行く。此方の隅で「給ー仕イ《と呼ぶと、矢張「ハイ《と答へて此方へ来る。この「給ー仕イ《といふ声が面白い。無い威厳を態と有る様に見せる声だ。殺風景な脳の底から、八字髯の下を通りて、目下の者の耳にぴりりと響をおくる声だ。所謂明治の官人の声だ。この声を絶間なくきゝ乍ら予らも亦殺風景な仕事をなすべく筆をとりあげた。思ひ切って真面目に敏速に筆を動かす。初めてかやうな役所めいた処へ這入ったのだといふ感が、異様に予の心をくすぐる。

 昼飯くはずに二時までやって三百枚許り書いた。きり上げてかへる。会議所には無能君一人残って居た。井元黒髯君どうしたものか、非常に好意を示してくれて、三時頃に午餐の御馳走に預ってかへった。雨が落ちて来た。随分大粒の雨である。急がずにテク/\来ると、松岡君が途中迄傘もって迎へに来てくれた。ありがたいものである。

 和賀君と将棋をやって大勝利。妹からと渋民の岩本氏からの手紙が来た。岩本氏の手紙は予をして故山を思はしむる事いと深くあった。母は米長氏の所へ移り、妻子は盛岡へ行ったといふ。一人どこかへ行って泣きたい程、渋民が恋しかった。

 夜、吉野君岩崎君が来た。四人で歌会をやらうといふ事になって、字を結んで十題をえる。

 すでに二年も休んで居たので、仲々出ぬ。漸々皆揃って、互撰して、披講して、眠ったのが一時頃。二三首

  汗おぼゆ。津軽の瀬戸の速潮を山に放たば青嵐せむ。

  朝ゆけば砂山かげの緑叢(リヨクサウ)の中に君居ぬ白き衣して。

  夕浪は寄せぬ人なき砂浜の海草にしも心埋もる日。

  面かげは青の海より紅の帆あげて来なり心の磯に。

  海をみる真白き窓の花蔦の中なる君の病むといふ日よ。

  早川の水瀬の舟の青の簾を(ハダラ)に染めぬ深山の花は。

  何処よりか流れ寄せにし椰子の実の一つと思ひ磯ゆく夕。

  燈籠に灯入れて夜の鳥待つと青梅おつる音かぞへ居ぬ。

  いつはりて君を恋しといひけるといつはりて見ぬ人の泣く日に。

 


※テキスト/石川啄木全集・第5巻(筑摩書房 昭和53年) 入力/新谷保人

1