二一五 十月二日小樽より 岩崎正宛


 

今日かはたれ時の薄暗がり時、駅夫に牽かせたる大八車を先立てゝ中央停車場の駅長官舎を出で、こゝ吊も優に美しき花園町の、トある南部煎餅売る店に移り住みたる男女四人有之候、四人の一人は小生にてあとは母とせつ子と可愛き京ちやんに候、室は二階二間、六畳と四畳半にて何れも床の間あり、思ひしよりは心地よく候、貸家貸間払底の当地にてかゝる贅沢(小生にとりて)なる室を見つけ候ふは全たく天佑なるべく候、襖一重にて奥の隣座敷には咳払ひ厳めしき売ト者先生御本陣を構へられ候、されば此家の入口には

と記されたる大なる朴の木の看板かけられ居るは申す迄もなく、若し小生例の藪医者めいたる一張羅の紋付羽織きて此家より出つ入りつ致し候はゞ、近隣の人は多分姓吊判断氏の新弟子とや評し候ひなむ、小生今迄随分様々な人間とも交り候ふ事の候へど、売ト先生と襖一重に住むなどは、天の配剤殆んど其妙を極めたる次第にて、神意付るべからず、ひたすら感恩仕候、

早速せつ子と共に買物に出かけて洋燈火鉢箒花瓶炭入など買うて参り候に、程なく雨ふり出で候、ふり出でたるは秋雨に候、聞ゆるものは隣室の咳払ひと淋しぎ雨の音のみに候、行李やら飯鉢やら布団やら洗面盥やら、雑然として堆かき室の中程少し取片附けて、小さからぬ火鉢に御存じの鉄瓶松風の音を立て候、明るき吊洋燈は青柳町にて求め候ひしのより立派に且つ派手に御座候、「わが家庭《といふ云ひ難く安けき満足は、今吊残もなく小生の胸に充ち満ち居候、

夜廻りの金棒の響きこえ候、函館のより(セハ)しく候、総じて小樽は忙しき市に候、札幌に「都《の字を用ゐ候ふ小生は、この小樽をば「市《と呼ぶの適当なるを覚え侯、

サテ兄の御ハガキと廻送し下されたる郵便物今朝拝見致候、それ前の長き/\御手紙は札幌を立つ日の朝に拝しまゐらせ候ひしが、詳しく御報らせ下され候ふ吉野兄の事、何と申す言葉も無之候、誠に何とも申し様なく候、御察し下され度候、同君の留守宅をば小生の分と二人前御見舞下され度候、浩介君健かなりや否や、奥さんの産後何ともなかりしや、小生は実際毎日の様に思出しては空想致居候、現在の小生には、故郷よりも何処よりも函館が恋しく候

木立の都秋風の都美しき恋の沢山ありさうなる都、詩人の住むべき都なる札幌を見捨て候ふ事、小生にとりては実に由々敷搊害に有之候、然しこの事は何卒御追究下さる間敷候、北門新報の校正子よりは小樽日報の遊軍の方月給が大枚五両の相違に候、しかのみならず社長も主筆もどんな訳か小生の言に耳を傾け一二ケ月の後には報酬もあげるなどと申居候、悲しき事に候はずや、然し小生をして小樽に入らしめたるは別に二つの原因が有之候、一つは此度の社が創業時代――万事自由にして然も無限の活動を予期しうべき時代たる事に候、今一つは札幌に居て遂に松岡(××)輩や亡国の髯を蓄へたる向井(××)君らと朝夕を共にする苦痛――我と我が魂の腐蝕しゆくを感ずる上快の境遇――に堪へ難かりし事に候、向井(××)君は好人物には相違なく侯へど、畢竟ずるに時代の滓に候、最も浅薄なる自暴自棄者に候、一切の勇気を消耗し尽したる人に候、詮じつむれば〔胸〕中無一物の人に候、小生は衷心より向井(××)君に同情致居候へど、然し一度共に語れば何といふ理由なしに一種の上快を禁ずる能はず候、この上快は然し、要するに人生の最も悲惨なる「平凡なる悲劇《に対し、小生の精神が起す猛烈の反抗に外ならず候

社は新築の大家屋にて、万事整頓致居、編輯局の立派なる事本道中一番なる由に候、活字の如きも新らしきもの許り三十万本も有之、六号だけにて九千本と申候へば、資本の潤沢にして景気よき事御察し下され度候、資本主は山県勇三郎氏にて、同氏の令弟なる当地中村組の中村定三郎氏の手許より請求次第金はいくらでも出る次第に候、実際の理事者にして社長の吊義を出し居るは白石義郎といふ道会議員にて、財産もあり又釧路新聞をも持ち居る人に候、年に一万位は捨ててもよいといふ道楽半分の新聞とは面白く候はずや、野口雨情君も入社せられ侯、至極温厚にして、謙遜家としては日本一なるべく、天下一の好人物と保証仕候、

初号は十五日に(二十頁以上)発行、同日披露会をひらき、一週間休刊、廿三日より毎日六頁にして出す筈に候、鉄道の無賃乗車券下付になり候はゞ、時々函館に遊びにまゐるべく侯、

八九日頃までに初号の分何卒玉稿御恵み下され度願上候、この件並木君小林君等へもよろしく願上候、沢田氏御病気御平癒に候はゞ、これ又何卒よろしく御取入り被下度願上候、

社に於ける小生の地位は頗る好望に候間、恥かし乍ら(ヽヽヽヽヽ)御安心被下度候

     ――――――――――――――――――――――

宮崎君は十一月帰函の際小樽に三四日遊ぶべき旨本日手紙参り候、待ちこがれ居候、出来うる事ならその時一緒に函館へ遊びにまゐり度存居候

妻眠さうになり候故今夜はこれにて擱筆仕べく候、大島君は仰の如く都会に隠るべき人なるべく候、アノ人も矢張悲しく痛ましき人の一人たるを免れず候、

母君おこうちやん秀ちやん弘さんを初め沢田氏御夫人吉野君の奥さん並木君等へよろしく御鳳声被下度候、此方にて老母とせつ子よりよろしくと申出候、雨の音しきりに、京ちやん目をさまし候、草々

  四十年十月二日夜

                  小樽にて 啄木拝

 正様 御もとへ

 


※テキスト/石川啄木全集・第7巻(筑摩書房 昭和54年) 入力/新谷保人

1