五月から始まる啄木カレンダー
デジタル篇
 
 

 
明治41年日誌 (1908年)
(「啄木勉強ノート」HPより引用)
 
明治41.3.21
“石川さん”といふ声が窓の下から
 
 3月21日
 春季皇霊祭。休み。
 十一時半起きる。顔を洗つて来て、煙草をのんで居ると、鹿嶋屋のてるちやんが来た。二十歳になるといふのに、丈こそは高いが十五六の子供の様だ。社の広岡が遊びに来た。一時間許りゐて帰る。てるちやんも帰る。鈴木の店から持つて来た写真の額を市子へやる。
 間もなく社の工場の者が二人来た。厄介だから大気焔を吐いてヘコませる。ヘコませる積りだつたのが、的がはづれて、却つて面白がつて夜になるまで居た。一日の籠城、怎やら気が済まぬと、九時頃横山を伴れて鶤寅に進軍。水を持つて来さしたコツプで飲まうとすると、妓小奴銚子を控へて大いに酔ふことを許さぬ。自分には飲ませずに人の盃をとつて飲んで居た。十二時が打つて弾迎へ。にならぬうちに、奴は先に出て門で待つて居て送つて行くからとて坐を辷つた。程なく辞して出ると、奴は其家からコートを着て提灯を持つて出て来た。満街の雪を照して月は水の如く明るい。
 酔が大分廻つて居てフラフラする。奴の温い手にとられて帰つて来て、室に入ると火もあり、湯も沸つて居る。横山と奴と三人で茶を飲んだ。
 兎角して一時となつた。“石川さん、”といふ声が窓の下から聞える。然も女の声だ。窓を開けば、真昼の如き月色の中に梅川が立つて居る。“お客様がありますか”“あります”“誰方?”此時奴は梅川と聞いて、入れろと云ふ。“お這入りなさい。”
 月は明くても、夜の一時は夜の一時である。女の身として、今頃何処をどう歩いて来たものか一向合点がいかぬ。入口の戸をトントンと叩いて室に入つだ顔を見て驚いた。何といふ顔だらう。髪は乱れて、目は吊りて、色は物凄くも蒼ざめて、やつれ様ツたらない。まるで五六日も下痢をした後か、無理酒の醒めぎはか、さらずば強姦でもされたと云つだ様の顔色だ。這入つて来て、明い燈火に眩しさうにしたが、“あまり窓が明かつたもんだから、遂……”と挨拶をする。“これは梅川さん、これは私の妹。”と紹介すると、“おや貴女は小奴さんで。”と女は挨拶。顔を上げた時、唯一雫、唯の一雫ではあつたが、涙が梅川の目に光つた。
 横山と二人で、頻りに目で語つて見たが、一向要領を得ぬ。今時分、若い女が唯一人、怎して歩いて居たのだらう。それは、よしや此女の性格として、有りうべからざる事で無いにしても、今時分下宿屋に居る男を訪問するとは何事だ。且つそれ真顔色は、と幾何疑つても少しも解らぬ。唯、今夜は此女の上に何かしら大事件があつたのだナと云ふだげが、明瞭に想像せられる。
 梅川は殆んど何も云はなかつた。唯時々寂しく笑ふては、うつむいて雑誌などをまさぐつて居た。一時が二時となり、三時になつた。それでも帰らうとせぬ。奴も亦帰らうとせぬ。ハハア、根気競べをして居るのだナと思つて、自分は奴と目を見合して笑つた。
 夜が闃として、人は皆鼾のモナカなのに、相対して語る四人の心々。鶏の声が遠近に響いて暁が刻々に近いて来る。遂に四時になつた。懐に右手を入れて考へ込んで居た梅川は、此時遂々“どうも晩くまで失礼しました”と云つて帰つて行つた。“私の方が勝つた”と奴は無邪気に云つて笑つた。“勝つ筈ですワ、お呪符を二つやりましたもの。”見れば、小さい箆甲の髪差を逆さにさして居て、モ一つは、蹴出しの端を結んで居た。これを以て客を帰す呪符だと、我が無邪気な妹は信じて居る−
 “私が勝つたんだから、これを貰つてつても好いでせう。
と奴は云つた。梅川が拵へて来た一輪の紅の薔薇の花は、かくて奴の物となつた。五分許りして奴も亦独り帰つて打つた。
 奴の帰つた時、自分は云ひ知れぬ満足を感じて、微笑を禁じ得なかつた。冷えきつた茶を飲み干して自分は枕についた。
 が、が、暫しは眠れなかつた。
 
 

 
明治41年3月21日
小説『病院の窓』
 
 この「3月21日」の夜が、釧路における啄木の、ある意味、ピークでしょう。梅川操と小奴の深夜の対決は、啄木が釧路でしでかしてきた行状のすべてを決算する時、すべてがぶつかり合い爆発する時がついに来たことを知らせてます。
 
 兎角して一時となつた。“石川さん、”といふ声が窓の下から聞える。然も女の声だ。窓を開けば、真昼の如き月色の中に梅川が立つて居る。“お客様がありますか”“あります”“誰方?”此時奴は梅川と聞いて、入れろと云ふ。“お這入りなさい。” (3月21日)
 
 たいへんな緊張感…
 
 
 でも、これについては明日「3月22日」のところで書きたいと思います。今は、先に、小説『病院の窓』の方を。
 
 晴。気分がよし、妙に気がはづんで、“病院の窓”を二十枚も書いた。 (5月19日)
 
 “病院の窓”を十枚許り書いた。思ふ存分に書ける。少し筆をひかへなくちやならん位、自由に筆が動く。 (5月20日)
 
 “病院の窓”小気味よく筆が進む。四十四枚目まで書く。 (5月21日)
 
 十二時頃からまた書き出して、“病院の窓”九十一枚、午后三時半少し過ぎ脱稿した (5月26日)
 
 5月19日に書き始めた原稿を26日にはもう脱稿してしまうのだから、これは大変なスピードです。(覚醒剤でもやっているのかしら…) ただ、こういう風に紹介してしまうと、いかにも粗く書き飛ばした作品のような印象を与えてしまいますが、それはちがいます。今まで紹介してきた『札幌』や『菊池君』などとは全然ちがう、非常に小説技巧としても完成度の高い作品です。ストーリイ性も高いし、ドラマチックな展開もある。
 歌集『一握の砂』の時のそうですが、啄木の作品成立のカギはその集中力みたいなところにあって、あまりかけた時間や労力みたいなところにはないことがわかります。この『病院の窓』については、私も、スワン・バージョンのようなちょっかいの出し方はできません。(当たり前…)
 
 しかし、(今回改めて『病院の窓』を読み直してみて気がついたのですが)啄木の筆が「小気味よく進む」のは、たぶん、この小説が、友人「佐藤衣川」を描いた小説ではないからなのではないでしょうか。啄木は、いわば「語るに落ちる」といった格好で、「佐藤衣川」を描いているつもりで、結局、釧路時代の自分の姿を書いてしまったのではないか。だからビシビシ筆が進んだのよ。
 
 と感じたのは、『病院の窓』の中で一般的に「啄木」という設定になっている「竹山静雨」の造形があまりにも噴飯ものだったからなのでした。いやー、啄木なんかに、全然似てねぇ!
 
 竹山の室は街路(みち)に臨んだ二階の八疊間で、自費で据附けたと云ふ煖爐(ストーブ)が熾んに燃えて居た。身のりには種々の雑誌やら、夕方に着く五日前の東京新聞やら手紙やらが散らかつて居て、竹山は讀みさしの厚い本に何かしら細かく赤インキで註を入れて居たが、渠は入ると直ぐ、ボーツと顏を打つ暖さに又候思出した樣に空腹を感じた。來客の後と見えて、支那焼の大きな菓子鉢に、マシヨマローと何やらが堆(うづた)かく盛つて、煙草盆の側にあるのが目に附く。明るい洋燈(ランプ)の光りと烈しい氣象の輝く竹山の眼とが、何といふ事もなしに渠の心を狼狽させた。  (「病院の窓」より) ※ 「渠(かれ)」は、「彼」と同じ意味です
 
 思わず吹き出してしまう…(私はカン・サンジュンの顔を思い浮かべました)
 
 なーにが、マシュマロだ(笑) 啄木の、啄木たる、ある種の一面。友だちから借りた金で、読めもしない洋書を買ったり、弾けもしないバイオリンの弦を買ってしまったりする、ある種の病気。文明病。「あり得べき自分」と「今ある自分」との乖離。天才と俗物。
 
 埃だらけの硯、齒磨の袋、楊枝、皺くちやになつた古葉書が一枚に、二三枚しかない封筒の束、鐵筆(ペン)に紫のインキ瓶、フケ取さへも載つて居る机の上には、中判の洋罫紙を赤いリボンで厚く綴ぢた、一册の帳面がある。表紙には『創世乃卷』と氣取つた字で書いて、下には稍小さく「野村新川。」 (中略)
 嗚呼々々、大初、萬有(ものみな)の
 いまだ象(かたち)を……
と、渠は小聲に抑揚(ふし)をつけて讀み出した。が、書いてあるのは唯十二三行しかないので、直ぐに讀終へて了ふ。 (「病院の窓」より)
 
 一年間「今日の啄木」を追ってきた今の私には、この「野村良吉」の下宿部屋の描写こそが、釧路(北海道)時代の啄木の心の風景そのものであったことを断言できます。
 
 
 「竹山静雨」を「あり得べき啄木」像と、そして、「野村良吉」を「今ある啄木」の姿ととらえる時、(まあ、これも、啄木の別の一面といえばいえるのだが…)ついつい興がのって「野村良吉」の方を書き込んでしまう石川啄木という人が大変おもしろい。『病院の窓』という小説は、啄木の北海道放浪の一年間の総括として見る時、大変に興味深い作品です。
 
 ついでに言えば、この小説は、「梅川操(=梅野)」をめぐって、「病院の窓」という暗喩を介す形で、「あり得べき啄木(=竹山静雨)」と「今ある啄木(=野村良吉)」が霊肉闘っている物語と私は認識しています。だから、実在の佐藤衣川のエピソード(梅川操強姦疑惑)などは小説への話題提供以上の意味は持っていないとも感じているんですね。啄木は「佐藤衣川」を描きたかったわけでもないし、三面記事ドキュメントを書きたかったわけでもない。もっとストレートに「梅川操」的な近代の女について書きたかったのではないでしょうか。そういう視点での「三尺事件」(とそれ以降の展開)の読み直しは必要だと感じます。
 
 感じますが…、今日もこんなに書いてしまった。この続きは、明日の「今日の啄木」にします。
(最後に蛇足なんですが、『病院の窓』の「竹山静雨」「野村良吉」という登場人物の名前、なんか私、「野口雨情」という名前を連想してしかたがないんですけど… 野口雨情は、啄木の「アベル」なのかいな?)
 
次回は「3月22日」

 
 
 
 
予約受付中!
受付期間2004年4月28日(水)まで

昨年来、「おたるの図書館」ホームページ上で発表してまいりました「今日の啄木」を一冊の本にまとめます。価格は780円(送料とも)。予約部数のみの制作です。主な内容は、

明治四十年丁未歳日誌 石川啄木著 (5月〜12月原文)
明治41年日誌 石川啄木著 (1月〜4月原文)
明治40年・函館大火 (函館/明治40年5月5日〜9月13日)
北門新報社 (札幌/明治40年9月14日〜9月27日)
小樽と樺太 (小樽/明治40年10月13日〜10月31日)
忘れがたき人人・1 (函館〜小樽/明治40年5月〜7月/11月)
小樽日報と予 (小樽/明治40年12月11日〜明治41年1月3日)
東十六条 (札幌〜小樽/明治40年9月〜10月)
浪淘沙 (小樽〜釧路/明治41年1月19日〜2月2日)
啄木とかるた <4月号予定> (釧路/明治41年2月7日〜)
忘れがたき人人・2 <4月号予定> (小樽〜釧路/明治41年1月〜)
かの蒼空に〜小説家・啄木 <書き下ろし予定> (東京/明治41年5月〜7月)

 
 

 
絵はがき通信 啄木転々
石川啄木、明治40年北海道放浪の一年間を
毎月の絵はがき通信に載せてお送りします。
啄木、22歳。瑞々しい明治の青春。
 
HP連載の「今日の啄木」をベースにして、5月1日より、毎月1日発行。
申し訳ありませんが、ご希望の方は送料分をご負担ください。無料サンプル配布中。

 
啄木転々
「五月から始まる啄木カレンダー」改題
短歌篇 日記篇
 
絵葉書 / 付:2003.5〜2004.4カレンダー
各12枚組 プラスチック・ケース(スタンド式)入り
400円(送料共) ※スワン社で取り扱っています