五月から始まる啄木カレンダー
デジタル篇
 
 

 
明治四十丁未歳日誌 (1907年)
(「啄木勉強ノート」HPより引用)
 
明治40.9.13 啄木、函館を発つ
函館の燈火漸やく見えずなる時、云ひしらぬ涙を催しぬ
 
 多事なりし日、
 午前十時。新川町に大塚信吾君を訪ふて牛乳を呑むの約あり、岩崎並木二君と共にゆけり、吉野君は細君の産気づきたる様子故共にゆかれずとの手紙おこせり、
 牛舎の二階なる牧草室の一隅なる大塚君の書斎は誠に心地よかりき、主客礼を知らず、相語るに腹蔵なし、下より牛の唸る声し、あたりには枯草の香充ち満ちたり。紺青色の牛乳の瓶は算を乱して、其上に高窓よりさし入る日光の映じたる。凡ては外国の小説の中にある様なる心地したり。正午辞し去る、
 昼食すまして不取敢心配なれば吉野君の細君の様子見にゆげば、今苦しみの真最中なりといふ、驚きて校長の家の暇乞門口にすまし、馳けかへりて老母に手伝に行って貰ふこととせり、予は行李の準備などす、
 三時頃母かへり、男児生れ、至極の安産たりといふ。折柄並木君来り、吉野君来る、早速馳せてお祝にゆき、生れたる児を見ればいと安らかに眠れり、鹿子百合の瓶もちゆきて細君の枕頭に置けり。吉野君の第二子なり、浩介、卓爾、春樹の三つの名を撰んで新らしき児のために吉野君に捧げぬ。岩崎君も急報に接して来り、祝盃をあげ帰りて並木岩崎大塚三君と晩餐を共にし、停車場に向へり、家族は数日の後小樽迄ゆきて予よりのたよりを待つ筈にて、この家は畳建具そのままに並木君一家にて引受くる事とし十五金をえたり、後の事は諸友に万事托しぬ、出立の一時間前東京なる与謝野氏より出京を促がす手紙来れり 停車場に送りくれたるは大塚岩崎並木、小林茂、松坂の諸君にして節子も亦妹と共に来りぬ。
 大塚君は一等切符二枚買ひて亀田まで送りくれぬ。
 車中は満員にて窮屈この上なし、函館の燈火漸やく見えずなる時、云ひしらぬ涙を催しぬ、
 
 

 
明治40年9月13日
啄木、函館を発つ
 
 ところで、この啄木。学校の大半が焼けたため、函館区は応急処置として残ったわずかの校舎で二部授業。
 このため先生が余ってしまい、
「焼失学校の職員に当たる人員は之を解職するにするに於て約二万円を生じ……」(明治40年9月7日『北海タイムス』)
 という区のつれない方針で、彼のような代用教員は真っ先にクビ。
 職を失った彼はやむなく函館を離れて小樽、札幌、釧路と道内放浪の旅に出る。それからの話は『啄木の周辺』で。
(『星霜4』より「大火と函館」)
 
 北海道新聞社より発行されている『星霜』、全6巻。これは昭和40〜43年に「開道百年」を記念して北海道新聞紙面に156回に渡って長期連載され、後に3巻本にまとめられた名著『北海道百年』を、さらに2002年に改訂復刻出版したものです。北海道の歴史を語る際には、これは基本文献中の基本文献。さすがに、これ読まないで「北海道」を論じるアホはいないだろう…という。特に、「啄木」について語るには、この『星霜』の第4巻は手放せません。収中、「啄木の周辺」という一章を設けていますが、そこだけじゃない。『星霜』第4巻のあらゆる場面で「啄木」を引き合いに出して書きまくっています。
 
 でも、書き方がなぁ…(藁) なんなんだ、このピューリタン野郎は!ケンカ売ってるのか…
 
 しかし、日本の北限を樺太に譲ったころの北海道は、かつての北海道とだいぶ違ったものになっていた。
 初期の開拓地では二世、ときには三世が――。つまり北海道を“ふるさと”として愛着を注ぐことのできる道産子が育っていた。
 そうしたなかに人縁、地縁の糸をたぐってくる明治末期の移住民には、自分もまた北海道に生活の根を張る覚悟を持ったものが多くなっていたのだ。
 食いつめたとき血縁のいる北海道に目が向く、そこまでは啄木も一般と同じだが、その北海道は彼の野放図な羽根を伸ばせる土地ではなくなっていた。
 “石川記者”が花柳界のウワサ話を書き散らしている間も、大部分の移住民はなお残る未開の奥地へと開拓のクワを進めていた。
 働けど働けど、といった言挙(ことあげ)のすべは知らない移住民だが、その彼らによって開拓の底辺は広げられ、固められていったのである。
 三度目の北海道時代、社会主義に“開眼”したという啄木も、北海道開拓の血と汗について語る資格はゼロ。
(『星霜4』より「啄木の周辺」)
 
 あー、うるさい。早く、十勝の山ん中にでも帰んな。たかだか「二世」や「三世」にすぎないのに、もう内地人みたいな縄張り意識でパンパンに張り切ってるじゃないか。
 
 私も札幌人の端くれだから一応弁護しておきたい。札幌人の、全部が全部、こんな山出しじゃないからね。「未開の奥地」(笑)にどれほどの想いがあるのか知らないけれど、そんな熱き想いを札幌にまき散らすんじゃないよ!と言いたい。開拓のクワ仕事が厭だったからこそ都会に出てきた「二世」や「三世」の田舎インテリのくせに何を倒錯したこと言ってんだ…(久しぶりに某短大のムネオたちの顔を思い出したぜ)
 
 夜汽車に乗った啄木がこれから向かうのは、こんな人たちが住んでいる「札幌」。
 
 
 「函館大火」の絵葉書?などというものがこの世に存在するとは思いませんでした。でも、あるのです。こちら。ただし「昭和9年」の函館大火ですが。(この北海道の「絵葉書の世界」HP、画像の利用についてはうるさいので各自で見学に行ってみてください。お金も時間もかかったゴージャスHPですね。)
 
次回は「9月14日」

 
 
九月、啄木は小樽の街へ…
 
カレンダー価値の減却により、9月からの「啄木カレンダー」は
400円の定価になります。さっさとカレンダー部分を取り外して
単純な「啄木絵葉書」で売れば…というご意見もあるのですが、
スワン社独立の「2003年」を心に刻んで生きていたい想いが
まだ残っているのです。9月一月間、よく考えてみます。<新谷>
 
五月から始まる啄木カレンダー 短歌篇 日記篇
表/カレンダー,裏/ハガキ仕様 各12枚組 プラスチック・ケース入り
定価 各400円(送料共)